
AIで、もっとビジネスが加速する。

ココロマネジメントが選ばれる理由
.jpg)
実践型の研修で
未来のAI人材を育成
生成AIの基礎から応用までをeラーニングやZoomによる対面研修で学び、ビジネススキルと共に習得。LMSで進捗管理しながら、業務効率化と未来のAI人材育成を支援します。
.jpg)
選べる研修スタイルで
即戦力スキルを習得
ニーズに応じて、eラーニングまたはZoomによる対面研修を選択可能です。明日の業務から即実践可能なスキルを習得し、組織の成果向上を支援します。
.jpg)
チューターが
学習をサポート
研修にありがちな不安を解消するため、オンライン補講や質疑応答に加え、チューターが学習をしっかりサポート。受講者の学びをより確実に定着させます。
助成金の活用で研修費用を削減できます
弊社の研修サービスは厚生労働省の「人材開発助成金」を活用可能です。
同助成金は職務に関連した専門的な知識や技能を習得させるための職業訓練等を計画に沿って実施した場合等に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部等を助成する制度です。
ココロテクノロジーラボ研修コース
応用コース
AI時代における「知」の
構築と実践への導入

AIを「使う側」から「使いこなす側」へと成長するための実践的リテラシーを身につける総合プログラムです
こんな方におすすめ
-
AI活用の基本から体系的に学びたい方(技術進化と基礎用語の整理から始める構成のため)
-
事例を踏まえて組織導入を検討・推進したい方(企業・自治体・教育での導入事例、成功/失敗の学習を含む)
-
業務で複数のAIツールを適材適所で使い分けたい方(ジャンル別特徴・得手不得手・導入時の注意点を扱う)
-
コンテキスト設計やプロンプトの再現性を高めたい方(コンテキストエンジニアリングを学ぶ)
-
AI活用の倫理・情報管理リスクも押さえたい方
-
APIやMCPなど技術構造の“仕組み”を理解して、業務とつなげたい方
-
演習を通じてAIアプリ開発の体験をしたい方(バイブコーディング)
講師紹介
パソコンの操作やITが苦手な人にこそ
生成AIを業務のパートナーとして、活用して欲しい
藤 竜輔(ふじ りゅうすけ)
プロフィール:近畿大学九州工学部(現:産業理工学部) 産業デザイン学科卒業。
小学校や高齢者向けIT教育の講師、Web制作会社のデザイナー、Webマーケティング会社のクリエイティブチームリーダーなどを経て、現在はAI研修講師として活動中。



.jpg)
.jpg)
